「紅茶のシャンパン」ダージリンに対し、アールグレイは紅茶の新たな世界を切り拓きました。この記事では、ベルガモットの爽やかな香りで知られるアールグレイティーの魅力について、その歴史から、知っておくと会話が弾むエピソード、さらにはおすすめの銘柄や楽しみ方まで幅広くご紹介します。
(2022年のTea with Dress Diaryからリライトしました。)
紅茶の世界を変えた、アールグレイの魅力
こんにちは。
ティータイムを愛するヴィンテージショップ、Tea with DressのAtsukoです。
紅茶は産地や飲み方によって様々な種類がありますが、その中でも特別な存在感を放つのがアールグレイです。この紅茶は、イギリスのティー文化から生まれ、今や世界中で愛される定番となりました。私も毎日のように楽しんでおり、朝のティータイムには欠かせない存在です。
今回は、そんなアールグレイの奥深い魅力についてお話ししたいと思います。
アールグレイの歴史と信頼感
アールグレイという名前は、1830年代に英国首相を務めた「グレイ伯爵」に由来すると言われています。彼は中国のフレーバーティーを気に入り、国内の紅茶メーカーに似たものを作るよう依頼したことから、ベルガモットの香りをつけた紅茶が誕生した、という説が有力です。
アールグレイは、産地名ではなくフレーバーティーに分類されます。ベースとなる茶葉に決まりはなく、ダージリンやディンブラなど、メーカーによって様々な茶葉が使われるのが特徴です。その香り高さと上品な味わいから、紅茶好きの方だけでなく、多くの人に好まれています。
最近、ある方から興味深いエピソードを聞きました。その方は、紅茶に詳しくないそうですが、奥様が好きだからとアールグレイを注文することがあるそうです。すると、女性から「アールグレイがお好きなんですか?」と話しかけられたり、「奥様想いですね」と好印象を持たれたりすることがあるのだとか。
注文するだけで会話が弾み、相手に良い印象を与えられる。アールグレイには、そんな不思議な魅力があるのだと改めて感じました。
おすすめのアールグレイティーと楽しみ方
アールグレイの魅力は、その香りだけでなく、様々なブランドから個性豊かな商品が販売されている点にもあります。
フォートナム&メイソンのアールグレイクラシック
高級紅茶として世界的に有名なフォートナム&メイソン。定番のアールグレイクラシックは、多くのデパートで手軽に購入できます。量り売りをしている店舗もあり、お好みのグラム数で購入できるのも嬉しいポイントです。
フォートナム&メイソンには、この他にもベルガモットの香りの強さが異なるスモーキーアールグレイ、カウンテスグレイ、ヴィクトリアグレイといった種類があるので、好みに合わせて選ぶ楽しみがあります。

リッジウェイのアールグレイ
ベルガモットの香りは控えめながら、六角形のクラシカルな缶が美しいリッジウェイのアールグレイ。復刻版として販売されており、見つけるとつい手に取ってしまう、おしゃれなヴィジュアルも魅力です。


おすすめの飲み方
ベルガモットの香りを存分に楽しむなら、まずはストレートティーで。そして、気分を変えたいときは、ミルクティーにしても美味しくいただけます。暑い季節にはアイスティーにすると、爽やかな香りがより一層引き立ちます。
アールグレイは、どんなシーンでも私たちに心地よい時間と、ハッピーな雰囲気をもたらしてくれます。お気に入りの一杯を見つけて、素敵なティータイムを過ごしてくださいね。