サイトをリニューアルしました

ハンドメイドアクセサリー作家が提案する!簡単DIYでおしゃれな「見せる収納」のつくりかた

  • URLをコピーしました!
ページに広告が含まれていることがあります

(2021年の記事をリライトしました。)

Chicory

皆さんこんにちは!ハンドメイドアクセサリーのチコリです

ハンドメイドアクセサリーが増えるたびに、収納に悩んでいませんか?
「アクセサリーを見つけやすく、かつおしゃれに飾りたい」と試行錯誤を繰り返している方も多いはず今回は、アクセサリー作家である私が、これまでの経験からたどり着いた、DIY初心者でも簡単にできる有孔ボードを使った「見せるアクセサリー収納」の作り方をご紹介します。


目次

既存の収納方法では解決できなかった悩み

これまでに様々な既成の収納ボックスを試しましたが、増え続けるアクセサリーを効率よく、かつ美しく収納するのは難しいと感じていました。

整理収納の学習経験の視点から、「目に見えるところに置くこと」は使いやすさの基本ですが、量やバランスを間違えると部屋の雰囲気を損なってしまいます。

既製品ではなかなか理想のデザインに出会えず、「それなら自分で作ろう!」と思い立ちました。

きっかけはセルフリノベーションのYouTube動画

DIYへの意欲が高まっていた夏、私はYouTubeでセルフリノベーション動画に夢中になりました。

特に、築30年の中古マンションをたった1年でセルフリノベーションしてしまう動画に大きな衝撃を受けました。壁や床、キッチンまで全て自分で作り変えるその姿は、分業が当たり前だと思っていた私の固定観念を覆すものでした。

この動画で紹介されている、防音壁や断熱材を使った土台作り、フローリングの施工、エコカラットの壁貼りなど、本格的なDIYから、一枚板の食卓やテレビ台のDIYまで、プロ顔負けの技術に感銘を受けました。彼のように大規模なことはできなくても、まずはできる範囲で「プチDIY」から始めてみようと決心。これが、有孔ボードを使ったアクセサリー収納のアイデアに繋がりました。

アクセサリークローゼットの製作を始める前に準備したもの

今回のDIYで実際に購入・使用した材料は以下の通りです。(2021年9月現在の金額です。)

【購入品】

  • 有孔ボード(450mm×900mm):948円
  • 石膏ボード取り付け金具:298円
  • フック(12個入):1,280円
  • Tフック中(2個入×3袋):894円
  • Tフック小(4個入×2袋):798円
  • 板(100mm×300mm):148円
  • ボックス(100mm×210mm×120mm):198円
  • ミルクペイント(ヘンプベージュ、スノーホワイト):1,760円
  • デコアートアメリカーナ(シルバー、ゴールド):798円
  • IKEA LASSBYN(テーブルミラー):1,299円
  • スリーコインズ ガラスのトレー:500円
  • 無印良品 リングトレー:580円
  • プラハン板(A5サイズ):110円
  • 合計:9,601円

※装飾品を工夫すれば、もっとコストを抑えることも可能です。

家にあったもので使ったもの

・シーラ
・デコアートアメリカーナ
・筆
・はけ
・紙やすり
・養生シート
・養生テープ

簡単DIY!アクセサリークローゼットの作り方

1.有孔ボードのペイント

有孔ボードの表面をやすりで整え、シーラーを塗ってからペンキを塗ります。初心者は多少ムラになっても、2度塗りで綺麗に仕上がります。あえてざっくりと塗ることで、おしゃれな雰囲気を出すこともできます。

※実は、私はこの工程で色選びに苦戦しました。当初のイメージと違い、5回も塗り直した結果、隣に飾りたかったポスターに合わせて白に決定。あえて強くやすりがけした部分から下の色が見えることで、ヴィンテージ風の温かみのある仕上がりになり、結果オーライでした。

ミルクペイントで塗ってみた。

イメージと違いシルバーへ変更。

悪くなかったけど、スカイブルーも試してみたい。

やっぱり白が落ち着く。

2. 壁に金具を設置

ボードを壁に取り付ける金具を設置します。スマホの計測機能だけでなく、定規なども併用して慎重に水平を測るのがおすすめです。

3. アクセサリーを飾り付け

有孔ボードにフックやトレー、ミラーなどを配置し、アクセサリーをカテゴリー別にグルーピングして飾っていきます。

ネックレス
フックを一直線ではなくジグザグに配置すると、見た目が可愛らしくなります

・ブレスレット
よく着けるブレスレットは取りやすい場所にしています。

・ピアス
ブレスレットやネックレスはフックに引っ掛けるだけですが、ピアス収納のディスプレイは迷いました
練りに練って透明シートにぶら下げることにしたところ、一目でわかるのでなかなか良しです!

・ピアス用フックの透明シートの作り方

¥100ショップで売っているプラハン板のA5サイズをカッターナイフで4.5cm幅にカットします

カッターナイフでカットした部分はザラザラで手を切りそうで危ないので、怪我しない程度にヤスリで滑らかにしました

A5サイズの幅とTフックを当ててパンチで穴を開ける位置を決めます

ピアスを引っ掛ける穴は、小さめのパンチ穴のマシーン(3mm)を持っていたのでそれで開けました

均一に開けても良かったのですが、試作品だったので適当に穴あけしています

気になったら作り直ししたいと思います

余白のプラシートにイラストを描いてみましたが、ペンが太かったのと、イラストが禿げないように裏から描いたのですが、絵には向きがありますので可愛さがイマイチ

ペンの太さも気になっています

次回は細字のペンで描き直したいと思います。

・仮置きトレー

リングなど小さなアクセサリーを仮置きしたい時もあるのでガラストレーを設置しました

たまたまスリーコインズで縁取りが真鍮風のトレーを見つけて、サイズもバッチリ合っていたのでちょうどいい!と衝動買いしました

探していたものに巡り会えて、置きたい場所のサイズが合っていると、「最高に気持ちいい!」って思ってしまします(笑)

・IKEAのテーブルミラー

ミラーは正位置ではなく、逆にして吊り下げることで邪魔にならず、ミラーの角度も調整ができます

ペイントした板の上にテーブルミラーとして置いても良かったのですが、スペースが勿体無いのでこの置き方にしました
フックの色とミラーの色がマッチしているので、これも私の「気持ちいい!」ポイントです(笑)

この有孔ボードの下には本棚があり、いちばん上の棚にメイク道具のカゴが置いてあります

ここでメイクすることを想定して設置しましたが、使いやすいので気に入っています

・無印良品のリングトレー

リングトレーをネットで探していたら、無印良品でいいものがありましたので買いに行ってきました

お目当ての品はタイミングよく値下がりしていたのでラッキーでした

計画段階では、直接有孔ボードとリングトレーにマジックテープで貼って、取り外しできるようにしようかと思いましたが、貼ってしまうと、模様替えの時に跡がついてしまうからどうしようかな〜と…

多めに購入していたフックが余ったので今はフックに引っ掛けて置いています

・ホームセンターのオリジナル資材を利用した板とボックス型の棚

ホームセンターのカインズに、DIY用のオリジナルツールが色々あります

サイズ感がいい板とボックスがあったので試しに買ってみました

塗装したグリーンのボックスの中には、以前ハンドメイドアクセサリーを保管していたボックス&ニードルの箱を置いてみたら、アクセントになって可愛かったのでここに置きました

ここにはヘアゴムなどを入れています

ミラーを吊り下げているTフックには赤くペイントした板を設置しました。

飾り棚としてフレグランスや可愛い置物、造花を置いてみました。

板の長さがちょっと気になっています。

先日ノコギリを購入したので、切ってもいいのですが様子見で…。

DIYした「アクセサリークローゼット」の使い心地

完成から1週間が経ち、その使い心地にとても満足しています。ベッドから見える位置に設置しているので、朝目覚めるたびに可愛らしいアクセサリーたちに癒されます。

帰宅後、ネックレスをフックにかけたり、リングをトレーに置いたりする習慣ができたことで、アクセサリーのメンテナンスも楽になりました。この「見せる収納」のおかげで、新しいアクセサリーをデザインするモチベーションも湧いてきます。

フックや棚は簡単に取り外しができるので、模様替えも自由自在です。今後は、クリスマスやハロウィンなど季節のイベントに合わせてディスプレイを変えるのも楽しそうだと思っています。

まとめ

「アクセサリー収納は、ただしまうだけのもの」というイメージでしたが、DIYすることで機能性だけでなく、私の好きな世界観を表現できる「ストーリーのある空間」になりました。

今回のDIYは、色を塗り直すなどの手間はかかったものの、自分だけのオリジナルな収納が完成したことで、愛着もひとしおです。

アクセサリーの収納に悩んでいる方、簡単なDIYに挑戦してみたい方には、この有孔ボードを使った方法をぜひおすすめします。おうち時間を充実させて、笑顔あふれる毎日を過ごしましょう。

Chicory

チコリでした。

Thank you for sharing.
  • URLをコピーしました!
目次